Dec 28, 2011

代官山 蔦屋書店

かなり長いインターバルを置いた後の投稿になるので、いささかタイプする指先に緊張感が滲み出ている。見苦しい点は目を瞑って頂けたら幸いだ。

ここ1週間ほど、寒空の下、足しげく通っている場所がある。代官山の蔦屋書店だ。先日12/5にオープンしたばかりの出来たてホヤホヤの本屋さんだ。コンセプトは「大人のTSUTAYA」。これがまた日本では珍しいアメリカン・スタイルの書店なのである。

[ 蔦屋書店 ]
まず立地だが、これはおよそ便がいいとは言えない。駅から徒歩で約5分で、通常の書店とは傾向を異にしている。外観はまるで近代美術館だ。一見してとても書店とはわからないだろう。

しかし書店というだけあって、もちろん書籍全般は扱われている。3つの建物に別れているのだが、これがそれぞれの建物の1F部分。学生が読むようなコミックや参考書の類いは身を潜め、車、建築、アート、旅行、料理、文学といった商品が主として並んでいる。今や昔に流行った「平凡パンチ」や「明星」などの懐かしいものも見受けられる。

2F部分はこれまた蔦屋(TSUTAYA)というだけあって、DVDやCDのレンタル並びに販売をしていたりするのだ。従来の店舗では狭小なスペースしか設けられていなかったジャズやクラシックも豊富で、映画フロアではDVD化されていない映画をDVDにプレスして販売するようなサービスも行っていたりする。

各建物、各階、それぞれ異なるジャンルの書籍やその他関連製品が置かれているため、目当ての本がある場合には多少探すのにも一苦労ありそうに思えるが、そこはさすがに現代である。流行の先端、iPadが店内の至るところに設置してあり、店頭で限定的に使うことのできる「蔦屋書店」というアプリケーションで商品の検索もできるようになっているのだ。そのおかげで特定の商品を探すことも容易い。

店内には「ラウンジ」なるものや、スターバックスなどがあり、店内どこから持ってきた商品であっても、それを読みながらコーヒーやお酒を飲んだりすることもできる。いわば飲食ができる図書館といった様相だろう(何を隠そう、このせいで僕自身は長居をしてしまうのだ)。

そしてこれが最大の特徴なのだが、各分野ごとに「コンシェルジュ」と呼ばれる従業員が設けられている。専門誌の元編集長などであったりするのだが、特定分野に秀でたその道のプロが、奥行きのある知識で僕ら消費者にきめ細やかな接客を提供してくれるのである。

ね、ちょっと行ってみたくなったでしょ?

この事業、CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ;TSUTAYAの親会社、という言い方で合っているのだろうか)からしてみると、かなりの大規模事業のようだ。このような思い切った投資に踏み切ることができた背景には、間違いなく今年3月に成立したMBOが背景にあるだろう。やんややんやと逐一水を差してくる外部環境がなくなったことで、大船に乗った気持ちで大胆に舵取りできるようになったのだ。と考えてみると、逆に株主って相当うるさいんだろうなーとも思うのだけれど(笑)

とはいえ、少なくともこの事業、表面的には的を射ていると個人的には感じている。そもそもCCCの主要顧客層はTSUTAYAに象徴されるように20〜30代の若者から中堅層にかけてだ。このままでは将来的なジリ貧は免れない。そこで40代以降のシニア消費者層をターゲッティングすることで、現在ちょうどそのターゲット年齢層にある消費者だけでなく、いま20〜30代の消費者が年を取った場合にも対応できるというわけである。まさに顧客変化に対応すべく事業ラインの拡張を図ってきたのだ。加えて、CCCあるいはTSUTAYAというコーポレート・ブランドに対するロイヤルティの向上にも繋がらんといっても過言ではないだろう。実際に行ってみるとわかるのだが、如何せん心地がいい。

しかしながら一方で、蔦屋書店という事業から収益を確保していこうとするのには、若干の陰りがあることもまた事実だろう。先にも述べたとおり、わざわざ買わなくても店内でいかようにも読むことができてしまう。したがって、この事業内における収益確保の焦点をどこに当てるのか、またこの事業の結果からどのようなベクトル調整をし、いわゆるプランBとしてどんな戦略を打ち出すのか、検討の余地は大いにあることだろう。今後の展開からまだまだ目を離せそうにはない。

Jul 17, 2011

Switch Notes

メモをとるという行為は、“いつ”、“どこで”、“どのように”とるのかということがポイントだ。僕はいつも3Mのポストイットを手帳の中にこっそり忍ばせている。タスク管理をポストイットに頼ってる部分が大きく、手帳と一緒に使う頻度が多いからだ。

やはりメモをとる行為は“どのように”の部分が大きなウェイトを占めているように感じられるが、ポストイットの兄弟のような製品で面白いものを見つけた。“いつ”と“どこで”の部分へのウェイトを強く感じ取ることができる。

【Swich Notes】

この『Swich Notes』は家の電気のスイッチのところに貼付けておくタイプのポストイットだ(3M社の製品ではないので正確には「付箋」と呼ぶのが妥当かもしれない)。

買ってくるもの(など)を事前に書き込んでおいて、出かける際にそれをはがして持っていくという使い方のようで、外出時に必ず電気を消すという人間の行動規範を巧みに利用した製品といえる。

こういったことが出来る背景には、人の生活のとても細かな繊細な部分にまで観察の目を行き届かせることが何より必要だ。なおかつ、行動のすき間を読み取るだけでなく、そこに既存の何かを組み合わせてあげなければならない。

物凄くミクロな視点と一寸のズレもない選択。でもここまでであれば、(程度の差はあるにせよ)学生だってできる人は少なくないのではないだろうか?

では社会人と学生、プロのマーケターとアマチュアのマーケターでどんな差が生まれてくるのか?これは「理想と現実とのギャップを軸がブレることなく摺り合わせること」なのだと思う。いわば軸を回転させるのだ。これができればコアを変化させることなくオプションの部分の形をいびつなものから滑らかに丸みを帯びたものになってくるのだろうと思う。

と、いろいろ言ったものの、自分は人の繊細な部分すら全然読み取れないのだけど。

Jul 12, 2011

Pringles Crunch Band Rockutorial

純粋に楽しいと思ったので投稿。



友達とiPhoneバンドを組んで学園祭なり何なりでユルくやりたい気持ちに駆り立てられてしまった。

ARだとか位置情報サービスだとか、iPhoneのアプリケーションの中に組み込んでいるものは多々あるけれど、それだけでは「ね?面白いでしょ?」とは到底ならない。
実際に面白いかどうかの線引きがされるのは、アプリがリリースされたとき、そのアプリを現実世界でどんな使い方ができるのかということにおける広がりがあるかどうか、ではないかと僕は思っている。

今回の『Pringles Crunch Band Rockutorial』も、ただ演奏することができる、ということではなく、このアプリを使ってバンドを組んでライブをする、とか、このアプリを使ってオーケストラと一緒に演奏する、とか、いろんな企画を考えることができる広がり、あるいは余地みたいなものが残されてる。

で、何より広げやすい。「音楽」「ギター」「ドラム」「演奏できる」などといった誰でも理解できるような、なおかつ親和性のある特徴の組み合わせでできているため、自ずとその先の道をユーザーが選択しやすいのだ。

こういうのを良い意味で“シンプル”と言うのだろう。

Jun 29, 2011

NTT docomo "Xylophone"

カンヌ広告祭2011。

今年もネットメディアを盛り上げてくれた。か、どうかはわからないが、少なくとも僕のRSSをチアリーダーの如く盛り上げてくれた。

そんな中で感じたこと。

以前、僕の友達が自身のブログ上で、「BGMというものは大切だ」ということを書いていたのだが、その先を感じさせてくれたのがこれではないかと。




















NTT docomoの"Xylophone"だ。Film部門でシルバーを受賞した作品。

動画を見てもらえればわかると思うのだが、ノーナレーションかつノーBGMな作品である。しかしながら、動画の中で音楽が生成されていっている。

音楽や画像などといった用意したものを組み合わせるのではなく、その場で作り出す仕組み。それを是とさせるのは、ナレーションとBGMが省かれているだけでなく、ロケーションも森林という静寂の中、ということ。これによって、視聴者の注目は動画の動きとそこから生まれるメロディーに集中する。

動画再生中も動画そのものが未完成で作られ続けていて、その作成者は動画の視聴者なのではないだろうか。いわば“動的なCM”だと思う。

作ったものをそのまま見せるだけでは不足している。接触時に新たな“動き”がなければならない。

BGMに関してだけではなく、もう1つ上のレベルの気づきを提供してくれたように感じている。

Jun 22, 2011

MARKETING BOOKS

通説的に言われるのが「マーケティングとは売れる仕組みづくりである」ということ。

しかしながら、マーケターの端くれとも言えないが、
曲がりなりにも大学でマーケティングを専攻している僕からすれば、
そんな簡単に一言で片付けられるのは甚だ遺憾だ。

そこでマーケティングとは何か?という命題に答えてくれるのがこれだ。
『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』

















マーケティングの父と謳われるフィリップ・コトラー氏が、
マーケティングの1から10までを体系的にまとめあげた、
いわばマーケターのバイブル的書籍の一つだ。

マーケティングという言葉を扱う以上、必読であることは間違いないのだが、
なにせこの本、値段もさることながら、使われている言語表現が異常にややこしいことと、
この分厚さゆえに、早々にギブアップしてしまう可能性が極めて高い。

そんなコトラーの主張の最も胆になっているエッセンス、
「ソーシャル・マーケティング」の部分とその他の超基本知識をおさえた、
マーケティング弱者の目に非常に優しい本がこれだ。
『コトラーが教えてくれたこと〜女子大生バンドが実践したマーケティング』

















これは巷で話題の「もしドラ」のコトラー版と考えてもらっていいだろう。
ストーリー調になっていて、マーケティング用語に距離感を感じる方でも
サクッと読めるお手頃マーケティング本だ。

冒頭で述べた「マーケティングとは売れる仕組みづくりである」と短絡的に考えてしまっている方や、「ソーシャル・マーケティング?何それ、おいしいの?」状態の方にとってのマーケティングの入り口としては最適で、一読するといいのではないだろうか。

最後にこれだけは言わせていただきたい。

『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント』の監修を務めていらっしゃる
恩蔵直人教授。
一度でいいので僕を飲みに連れていってください。お願いします。

Jun 20, 2011

50 Unique Business Cards

何でもかんでもデジタルでやってしまえばいいというものではない。

適材適所。使うべくところで使うべくものを使うということは最も効率的であり、
尚かつしなやかだ。

今回のこれ、「50 Unique Business Cards」なんてまさにそれが表れている。
50 Unique Business Cards













これ、例えばiPhoneで名刺交換したら(Bumpのような要領で)面白いだろうか?
あるいは効率的だろうか?

答えは否だろう。

アナログの名刺を用いることで、触って、かざして、見て、
というようなかたちでいろんな感覚から楽しむことができる。
さらにはそれによって初対面で相手の心を少なからず掴むことができるだろう。

デジタルを使うことで、時間をはじめとした諸々のコストを短縮化させることができたとしても、それは必ずしも局面に対して効率的ではない。

このアナログの活きる道筋を明確にしない限り、
デジタルの適用は無価値の産物を生み出すばかりなのだろうと思う。

それにしても。

こんな名刺つくりたいなあ。

Jun 18, 2011

Discover Apps

iPhoneユーザーのみなさん、iPhone購入当初はトキメキさえ覚えていたのにも関わらず、
最近ではアプリケーションを探すことすら億劫になってきていないだろうか?

かくいう僕もiPhoneユーザー5,000万人の内の一人なのだが、
アプリの使い方も惰性になってきた上、
そもそもほとんどアプリを検索する機会が少なくなってしまった。

しかしながら世の技術とは凄いもので、
「これならばアプリ検索そのものを楽しむことができるのでは?」
と思わせてくれるアプリ検索をするためのアプリが登場した。

それが「Discover Apps」だ。



上の動画はDiscover Appsの動作状況をそのまま載せたものだ。

まずお気に入りのアプリケーションを1つ見つけると、
それに類似するアプリケーションが次々に表示される。
その中から1つを選択するとまた次々に類似するアプリケーションが.....
といった感じで、アプリケーションのネットワークが瞬く間に広がっていくのである。

アプリケーションのネットワークを探検している途中で、
気になるアプリケーションを見つけた際には、
アプリケーションの説明、スクリーンショット、評価などを
チェックできるということは当然ながら、
twitterやFacebookなどで友人に共有することもできるのだ。

そんなことよりも何よりも、触っていてドキドキする。
アプリケーションを操作する手が動き続けてしまう。

作成元のDiscover曰く、
創業以来ユーザーエクスペリエンスにファーストプライオリティを置いているのだそうだ。
その真骨頂がまさにDiscover Appsに現れているように思える。

とにもかくにも、このアプリケーションを是非とも触ってみてほしい。
他に僕から言うことは何もない。

Jun 14, 2011

THE BURNING HOUSE

先日、NHKで『スタンフォード白熱教室』を視たのだが、
それがとにもかくにも面白いの一言に尽きるものだった。

内容は「相手(隣で一緒に授業を受けているクラスメイト)のニーズに合った名札を作りましょう」というもの。
画用紙、はさみ、ペンといったあらゆる道具が用意されていて、
それらを自由に使って学生が名札を作るのだ。

これ、何が面白かったかというと、
「相手(隣で一緒に授業を受けているクラスメイト)のニーズに合った名札を作りましょう」というフレームが提示されるだけで、
物凄い巧みなコミュニケーションが授業の中に生まれていた、ということ。

つまりは、良質なフレームを提示することで期待以上の何かが誘発されるのではないか、
ということがいえるのではないだろうか?

そんな中で出会ったのがこのブログだ。
The Burning House









これは『The Burning House』という写真投稿ブログだ。

しかし、ただ写真をやりたい放題投稿するわけではない。

「もしも家が燃えたら、あなたは何を持っていきたいですか?」
というフレームが1つだけ提示されているのだ。

このサイトは僕にとってセンセーショナルだった。
安っぽい言い方ではあるが、まず何よりオシャレ。
そして、他人のバッグの中を覗き見しているかのようなスリルと本能的な興味がある。
たった1つフレームを提示するだけのことで、これだけ美しくワクワクドキドキするサイトに仕上がる。

このことはWebに身を置く限り重要なのではないかと考えている。

インターネットによって広範囲にアプローチをかける場合、
フレームというのは単に“限定する”という意味合いを超えた可能性を
含んでいるのではないだろうか?

Jun 11, 2011

INODA COFFEE

僕はいつも家では珈琲を自分でドリップして淹れるのだけど、
それが一日の中で何より至福の時だ。

自分好みの味を自らの手で作り出すこと。
料理も同じ要領ではあるけれど、いささか時間がかかる。
それに比べて珈琲は(こう言っては難だが)お手軽。
必要な用具も、サーバー・ドリッパー・フィルター・メジャー・ケトルくらいなもので、
さほどこだわらなければ¥10,000以下で調達できる。

もちろん自分好みの味を再現するには、『淹れ方』ももちろん重要ではあるのだが、
『豆』も重要だ。
ところが珈琲豆の種類は世の中に溢れかえっている。
そんな中から至極の品々を選び出し、さらにはブレンドする。
これではお手軽さのかけらもなくなる。

そこで、手軽に良いものが手に入れられるのが、INODA COFFEEだ。

INODA COFFEE 『アラビアの真珠』











INODA COFFEEの豆はすでにブレンド済みではあるのだが、そのブレンドが絶妙。
全6種類のラインナップが展開されており、選ぶこともさほど億劫ではないだろう。
また、オンラインでも購入することができ、
「珈琲豆買うためにわざわざ出かけるのもなぁ...」という方でも購入の障害はない。
(オンライン購入はこちら

非常に「お手軽」な珈琲豆だ。

僕も以前までは自分で豆をブレンドして淹れていたのだが、
INODA COOFFEEの魅力を知ってからは、ほとんどINODA COFFEEに依存しっぱなしだ。

「趣味が無い」 そう感じられている方にこそ、オススメしたい。

INODA COFFEEで感じる至福の瞬間。

Jun 10, 2011

RHODIA



アウトプットの機会を求めてブログを開設する。


さて、タイトルにもある通り「RHODIA」について話したい。












これ、上画像のように方眼になっているのだが、
真っ白のプレーンなタイプ、ラインのタイプ、家計簿、アドレスブック、
様々な用途に合わせたラインナップがある上に、
サイズも手のひらサイズからA4サイズまで多種多様に存在する。


MOLESKINEもサイズ・用途ともに様々なラインナップを用意しているが、
RHODIAのそれは、MOLESKINEの比ではなく、価格も大幅に安い。


極めて消費者に優しいメモ帳と言えるだろう。


その中でも何より使いやすいのが、方眼のタイプだ。
何を、どのように、どれくらい書くのかという制限が一切ない。
いわば書くという作業において、“究極の選択の自由”が与えられている。


まさに個人の自由の領域が広がっている現代にフィットしたメモ帳だろう。